家具インテリアのあれやこれや

家具のリペアや修理などからリフォームまでいろいろ綴っていきたいと思います。

家具の塗装の種類

家具の塗装は、いくつかあります。ある程度、家具を色々と見ていると、どんな塗装で仕上げているかがわかってきます。

 

いくつか、塗装の種類と特徴をあげていきます。塗装といっても色を塗るわけではなく、家具を傷などから守ることや表面の質感が主な目的です。

 

ウレタン塗装

今現在で最も多い塗装方法です。家具として売っている物はほとんど2液ウレタンだと思います。

ホームセンターで売っている水性1液ウレタンとは強度そのものが全然違うので混同しないで下さい。

 

ちなみに1液ウレタンと2液ウレタンの大きな違いは硬化の仕方の違いです。

2液ウレタンは簡単に言うと、科学反応によって硬化するので、熱などに強いわけです。

メリット

熱や傷などにとにかく強いのが特徴です。日常の掃除程度で特に手入れは必要ありません。

色は完全に透明なので、木の色などに影響を与えることもありません。

 

デメリット

一度傷が付くと元に戻せない。しっかりコーティングして木を変化させないので経年変化が楽しめない。

 

 

 

ラッカー塗装

ウレタン塗装以前の家具の仕上げ塗装で多い仕上げです。

ヴィンテージ家具やアンティーク家具ではこの仕上げにすることも多い。

また、磨くと光沢が出る。

ラッカーの由来は、ラックカイガラムシが由来ですが、今現在は、ほとんどニトロセルロースラッカーが主流。

メリット

油性で乾きが早く扱いやすい。それなりに被膜も得られるので強度もある。

塗装時は、油性なので、溶剤のニオイがきつい。

 

デメリット

ウレタンより塗膜が弱く、熱にも弱く、ヤカンや熱いナベなどを置くと白い染みになる。

被膜が強いわけではないので、出来れば、定期的にワックスなどでメンテナンスが必要。

 

シェラックニス

ラッカー仕上げの一種で、アンティーク家具などに用いる。

こちらは、本物のカイガラムシをアルコール系溶剤に溶かして使う昔ながらの方法。

フレンチポリッシュを行う、光沢のあるアンティーク家具などは、このニスを使う。

 

 

オイルフィニッシュ

オイルを塗ることによって耐水性を与えた塗装仕上げ。

被膜はあまりなく、木本来の質感が得られる。木の呼吸を妨げず、木に優しい塗装方法として無垢家具などには人気の仕上げです。

再塗装なども容易です。

オイルが浸み込むので、色も一段階濃い色(濡れ色)になります。

メリット

木の質感や経年変化が楽しめる。塗り重ねても問題ない。(他の塗装は塗り重ねはあまりよろしくない)

デメリット

傷が付きやすく、約1年くらいで被膜効果がなくなってくるので、定期的にオイルを塗らなければならない

 

 

 

ソープフィニッシュ

名前の通り石鹸水を塗って仕上げる方法。あまり一般的ではない。

用途としては、ブナ(ビーチ)やホワイトオークなどの白木系の木材の場合、オイルフィニッシュにすると、黄色っぽくなるため、白さを維持するために仕上げ。

ウェグナーのYチェアの仕上げの一つとして有名です。

メリット

木が白いまま保てる。若干の汚れ防止効果が期待できる。

デメリット

オイルとほぼ変わらないが、オイルより被膜は弱い。ニオイが抜けにくい。

 

 

ワックス仕上げ

蜜蝋ワックスが有名。

オイルに蝋を溶かした物。

蝋(ロウ)の種類も蜂の巣から採れる「蜜蝋」やヤシから採れる「カルナバ蝋」がある。

各仕上げの上から塗ることも可能。磨き上げると光沢が出る。

メリット

だれでも簡単に塗ることが出来る。被膜が作れるので、汚れに若干強くなる。

磨けば光沢が出る。

 

デメリット

定期的なメンテナンス(塗り重ね)が必要。高温になると溶けだしべとつく場合が稀にある。

 

 

以上が、大まかな塗装の種類です。もっとたくさんの種類があります。

一般的に売っている家具の8割はウレタンかラッカーだと思います。

 

家具の年代やデザインの雰囲気で仕上げは使い分けまていきます。

個人的に塗替えする時は、オイルフィニッシュが多いです。

 

独学なので、間違えがありましたら、御指摘下さい。