家具インテリアのあれやこれや

家具のリペアや修理などからリフォームまでいろいろ綴っていきたいと思います。

家具 木材の種類

木目

木のカットの仕方によって出てくる木目(杢目)が違います。板目と柾目があり、板目は木の年輪が見えるような曲面のいかにも木目というような柄で、柾目は、直線的で均一な木目のことです。

丸太のカットの仕方が違います。

昔から日本人は柾目のほうを好みますし、柾目のほうが、材の性質が均一で反りなどが少ないと言われています。でも木の表情を感じるなら板目かな。なんて気がします。

 

まずは知っておきたいのが世界三大銘木

家具の中でも高級な家具に使われる木材として有名な物があります。

その代表的な木材がウォールナット、チーク、マホガニーです。
その3つのことを指して世界三大銘木とよばれています。

 ウォールナット

ウォールナットはクルミ科の木で木目が豪快なのが特徴です。

 

ミッドセンチュリー人気以降、アメリカブームに便乗して人気の木材です。

特に北米で採取されるブラックウォールナットが有名です。

大抵ウォールナットと単体で呼ばれる場合は、ブラックウォールナットを指すことが多いです。

周辺部分はナチュラルカラーなので、一枚無垢などの場合、落差のあるカラーになります。

 

アンティークは、ヨーロピアンウォールナットの場合がありますが、こちらは、明るめの色で大抵着色されています。

 



たまに、クルミの木をウォールナットと表記しているところもあります。
色は褐色ですが、ブラックウォールナットより明るい色です。

 

 

 

 チーク

北欧デンマーク家具と言えばチーク材。というくらい多くのデンマーク家具の木材として使われているのがチークです。

チークは大きく分けて、ミャンマーチークとビルマチークに分かれます。

 

ミャンマーチークは、インドネシアチークと呼ばれて、インドネシアで植林されたものです。黄褐色で黒っぽい木目とのコントラストが強いです。

ビルマチークは、昔から高級家具に使われたり、油が多く水に強いので、船舶の内装材として使われてきました。ヴィンテージ・アンティーク家具は主にこちらのビルマチークが使われています。

昨今、チークは、希少木材となっており、伐採が禁止されている地域が殆どです。

そのため、現在のチーク材とヴィンテージ家具のチークはその木目の美しさが全く違います。

 

また、縞ありチーク、縞なしチークがあり、昨今のチークはほとんどが縞ありで、ヴィンテージのデンマーク家具では、椅子のフレームなどはほとんど縞なしのチークです。

縞なしは木目も細かく均一に詰まっています。

 

突き板の場合は、あえて綺麗な板目の縞が使われることがありますが、やはり木目の美しさは、今のチークとは比べ物になりません。

 

話はちょっとそれますが、不思議なことですが、日本で作られたチーク家具はそのほとんどが、柾目の突き板が使われますが、デンマーク製の物はそのほとんどが板目になっています。

国によっての好みなのかもしれませんが、デンマーク家具かどうかの外見的な判断材料の一つになります。

 

マホガニー

赤褐色で木目もあまりはっきりしていないのが特徴です。木目があまりはっきりしていない分、全体的に材の部分によっての差がなく、全体的に均一な表情になります。

フレンチポリッシュなどのピカピカの光沢のある仕上げでよく英国アンティーク家具屋で見かけるアレです。


デンマーク家具でも、ウェグナーなどのヴィンテージより前の年代になるとマホガニーが使われている家具が多く存在するようです。

通常、デンマークのヴィンテージ家具として売っている物では、あまり見かけません。

 

 

唐木三大銘木

中国から主に輸入されていたことから名づけられています。
材その物は、かなり硬い木が多く、色が濃く、木目も濃い物が多いのが特徴です。

今ですと、床の間に花を飾ったりする時などに使われる花台に使われていることがあります。

家具というより、小物などに使われることが多いです。

 

黒檀(コクタン)・紫檀(シタン)・タガヤサンなどがあります。

 

紫檀

別名ローズウッドと呼ばれており、赤褐色のベースに黒の木目が印象的な木材です。削るとバラのような香りがすることからローズウッドと呼ばれています。

ローズウッドの中で、ブラジルで取れるブラジリアンローズウッドは、その木目のダイナミックさから、超一流木材として人気が高く、絶滅危惧に瀕したため、ワシントン条約で輸出規制がされ、さらに希少な木材となっています。ちなみに「ブラジリアンローズウッド」は別名を「ハカランダ」とよばれています。ギターに詳しい方ならこちらのほうが馴染みのある名前かもしれません。

 

基本的に希少で高価な木材なので、家具では無垢で使われることはなく、突き板として使われます。板目のはっきりしたローズウッドはそれだけで、個性が溢れ出て素敵だと思います。

マルニなどの日本製のローズウッドの家具は、木目濃淡があまりはっきりしない物が多い気がします。これも国によっての好みなんですかね?

 

 

黒檀

紫檀に良く似ていますが、黒の割合が多く、ほとんどが黒で赤褐色の縞があるような木目です。正直黒檀はあまり良くわかっていません。

 

 

タガヤサン

鉄の刀のように硬く重い木という理由で、日本では「鉄刀木」とよばれいます。

こちらは黄褐色で黒の木目ですが、細かく短い黒の線が詰まった木目が特徴的です。

ウェンジと混同されますが、厳密には違うようです。私でも判断できるか難しいところというくらい似ています。

 

その他に押さえておきたい家具の木材

オーク

ナチュラルカラーで、硬く人気の木種です。日本の有名家具ブランドでは好んで使われます。

大きくレッドオークとホワイトオークに分けられます。北米産の落葉広葉樹です。

ホワイトオークは、ナチュラルカラーの明るい黄褐色で、ナチュラルインテリアの家具として良く登場します。

レッドオークはその名の通り、若干赤見がかった色になっています。両方ともナチュラルカラーと言われればその類から漏れることもない程度の差なので、個別で見ても判断は難しいと思います。

特に、仕上げの塗装が濡れ色にならない、ウレタン塗装などだとその差を確認するのは難しいのではないでしょうか?

 

ナラ

同じブナ科コナラ属の落葉広葉樹として、オークの一種です。
大手メーカーですら、同一木材として扱っていたりします。

 

あえて「日本産の木材ですよ」という場合は、ミズナラという表記が良く使われます。

別名ジャパニーズオークというらしいですが、日本でそういう表記をしている物には出会ったことはありません。

 

ブラックチェリー

ブラックと言いながら、木はそこまでブラックではありません。サクランボの実が赤黒いことからこの名前になったようです。

ブラックウォールナットやチークに比べると明るい。オークに比べると暗いという感じです。

色でいうならライトブラウン色にあたるような赤褐色です。

質感としては、柔らかな質感で、導管もなく木目も薄めのカラーです。ウォールナットを明るくしたらこうなるだろうな。というイメージが近いかもしれません。

 

ビーチ(ブナ)

人気の定番北欧チェアのウェグナーデザインのYチェアの素材の一つになっているビーチ材です。白木で木目らしい木目もなく、均一で粘りの強い木材です。

その特徴を活かして、曲げ木の素材として良く使われます。日本の秋田木工のベントウッドチェアなどがその代表かと思います。塗装されているので、あまりブナ材っぽい感じはしませんが。

 

メープル(カエデ)

白木の中でもかなり白い部類に入ります。

鳥の目に似ていることから、バースアイと呼ばれる木目から、菌が入って変色した独特の木目のスポルテッドなど特徴的な木目が色々ある。

 

長くなりすぎたので、この辺で一度終了します。

ここは、リストとして、他で詳しく説明できるように分けて行こうと思います。

家具の塗替えの仕方3 塗装編

前回のつづきです。

3.何がしかの塗装をする

仕上げ塗装の説明です。家具の仕上げは、それこそいくつもあります。

こちらの家具塗装の種類を参考にして下さい。

 

塗装といっても、色を塗るわけではなく、家具を守るための被膜を作ったり、表面の質感を変えるのが主な目的なので、基本的に色は透明系の着色されていない物を使います。

 

私の場合は、基本的には刷毛は使いません。

単純にへたくそで刷毛跡が出たりするのが嫌だからです。

漆やウレタンなどのような場合は塗って、ヤスリで削いで、また塗ってを繰り返すそうですが、

かなり大変です。

 

では、どうやって塗るのかというと、

基本的にはボロ布(出来れば綿の肌着などのような浸み込み素材)を丸めて塗ります。

今のところこれが一番楽で、後処理もお金もかからず上手くいきます。

 

その他には着色の場合に塗りムラを防ぐために、スポンジ刷毛をすすめているところがあります。 使ったことがないので、今度使ってみたいと思います。

 

刷毛塗りでも共通していることが、ヤスリ掛けも含めて、木目に沿って平行に塗っていきましょう。

 

この方法は、オイル仕上げの場合は一般的ですが、ラッカーなどでもこの方法で塗ることは可能です。

では、塗り方について説明します。

ラッカー塗装

まず、絶対に必要なのは、「ラッカーうすめ液」これは必ず用意して下さい。

 

濃度はいつも適当ですが、うすめ液:ラッカー、5:1くらいで薄めのほうがはじめは良いと思います。

ラッカーはすぐ乾くので、薄く何度も塗るのには適しています。

ちなみに、良く白い輪染みがついているのは、ラッカー仕上げの家具です。

手に着くと落ちにくいので、使い捨てのビニールの手袋などをしたほうが良いと思います。

この塗り方の特徴は、薄くぬるので、あまり光沢がでません。

厚めに塗って行けば光沢が出てきます。その辺は濃度で調整することになりますが、濃度が高いほど、塗料の伸びが悪くなるので、難しくなります。

 

厚塗りしすぎたなぁ。と思ったら、ラッカー薄め液を布に付けて拭けば、ある程度は落ちます。

塗り重ねの際は、力を入れると下に塗ったの塗装もまた剥がれてしまいますので、あまり力を入れずに塗って下さい。

 

 

オイル塗装

木内部に塗料を染み込ませることによって、水や汚れなどから木を守ろうという考え方の塗装方法です。

ひとつにオイルと言ってもいろいろあります。

クルミ、エゴマ、アマニ油、桐油などが配合される自然油として有名ですが、各メーカーそれぞれ配合量などが違いますので、仕上りのイメージも多少変わってきます。


独特のニオイがあるので、それがダメな人もいるようです。

 

オスモカラー

オイル塗装の中ではもっとも有名な塗料ではないでしょうか?

粘り気があり、しっかり被膜も付きます。

公式サイトでは、刷毛塗りで最後に拭かないで待つ塗り方を推奨しているようです。

日本では、布に適量付けて拭き上げて塗る方法が良く書かれています。

刷毛塗り乾燥はかなり厚手の塗膜が出来、光沢がでます。
拭き上げは被膜が薄く落ち着いた光沢が得られるので、たぶん日本人の好みがこちらだからかと思います。


 

ワトコ

サラサラしたオイルタイプです。
ニオイが少し強い気がします。乾燥してしまえばなくりますので、その間だけですが。
乾いた時に木本来の状態に一番近いのがワトコのような気がします。

 

リボス

個人的にオイル塗装の際一番使うことが多いのがリボスです。

サラサラしたオイルで、適度に水をはじき、そこそこの被膜を確保できます。
若干の光沢が出る気がします。

ニオイもそこまで強くありません。

 

 

最近やる塗り方は、#0(極細)のスチールウールで塗りこむ方法です。

無垢の床などを塗る際にやる方法のようですが、磨き上げる感覚なので、ツルツルになります。乾けば、光沢も落ち着きます。

ただ、鉄の酸化反応なのか、傷を付けて塗るような感じになるためか、木が黒っぽくなります。もともとオイルを塗っただけでも濡れ色になり若干色が濃くなるのですが、それが増すような印象です。ですので、元々の木がチークやウォールナットのような濃い色の木の色の場合は、向いている塗り方だとは思います。



 

ワックス仕上げ

基本的には、オイルと塗り方は一緒です。適量を布に付けて塗っていきます。
売っている物も、オイルと蝋を混合して塗りやすい状態になって売っています。

蝋は大きくわけて、蜂の巣から採れる「蜜蝋(ビーズワックス)」と、ブラジル北部に生息するヤシ科のカルナバヤシの葉の表面の成分を抽出、精製した「カルナバ蝋」があります。

 

家具の場合は、蜜蝋WAXのほうが一般的には有名だと思います。

蜜蝋のほうが柔らかく扱いが楽ですが、ベトつきやすい印象があります。

カルナバのほうが、光沢はあり、ベトツキもあまりありません。

この辺は使い分けですね。

 

具体的に市販されているワックスについて

 

BRIWAX(ブライワックス)

英国製の歴史あるWAXです。蜜蝋とカルナバ蝋が配合されております。
半固形で、塗ってから磨くと光沢が出てきます。


塗ってから拭くだけだと、光沢が安定しませんので、ブラシなどで磨きこむと良いです。

革靴をワックスで磨くのと同じイメージです。 乾くまで、触れるとそこが曇ってしまいます。

被膜は強めです。


溶剤のニオイが結構強いので、出来れば、換気出来る環境で塗り・乾かしをしましょう。

 

HOWARD Feed-N-Wax(ハワード フィーデンワックス)

オレンジオイルを配合しており、オレンジ香りのするワックスです。
ゼリー状の液で伸びもとても良く、オイルの量が多いためか濡れ色になります。

塗ってすぐの見た目の光沢感などは、とても良いですが、伸びが良いということはそれだけ蝋の配合量も少ないと考えるので、長期的な効果は見込めないので、こまめに塗ったほうが良いと思います。

どちらかというと、オイル仕上げに近い感じです。

仕上げ方としては、ラッカーなどの塗装の上から塗るくらいのほうが良いと思います。

汚れを付きにくくすることとツヤを確保するためという意味での使われ方をおすすめします。

 

 

ソープフィニッシュ

ソープフィニッシュは、石鹸水を木材に塗ることによって、汚れなどがついても石鹸水の膜で汚れが落としやすくなるという仕上げです。

あまり見かける仕上げではありませんが、カールハンセン&サン社のYチェアのビーチ材の仕上げとして使われているので、それなりに知っている方はいると思います。

 ソープフィニッシュにする理由としては、「木の質感を活かしたい」かつ「濡れ色にしたくない」という理由の時に使われます。

白木系の木材の場合、その白さを活かしたいが、オイルフィニッシュにすると、濡れ色になって黄色っぽくなってしまいます。木の素地そのままに汚れに少しでも強くしたい。という時に使われるわけですね。 

主にブナ材やビーチ材などの木目があまり無い白木の家具に使われます。

 

今回紹介している商品は実際に使ったことがある商品のみです。

他にもいろいろ塗装の方法もあると思います。

家具の塗替えの仕方2 染色編

前回の続き。

 

2.色が必要な場合は、ステインを塗る

 

ステインとは、英語で「染める」の意味で、

大きく分けて、オイルステインと水性ステインに分かれます。

油性と水性という意味ですね。

水性のほうが吸収が良いので、木目がはっきり出て、油性のほうは、粘り気があり、表面にも均等に着色されます。

 

直接カラーニスを塗る方法もありますが、家具のほとんどの場合、カラーニスは使いません。

オイルフィニッシュの場合は、カラーのオイルを塗るだけでの仕上げ塗装になります。

 

私の場合は、家具を直す場合で元々着色されている場合は着色します。

その他に、かなりひどい染みがあり、削っても取れない場合の隠し手段として、やる場合もあります。

 

ステイン(染料)は、油性と水性があります。

経験上、油性より水性をおすすめします。

 

理由は、油性は乾きは早いのですが、その後の仕上げのフィニッシュの塗装で色を引っ張りやすい。

また、油性の塗料仕上げで仕上げの塗装を刷毛塗り等した場合、1~2日シッカリ乾燥させないと塗ったところにダマが出来やすい。

 

水性は、ある程度乾かしさえすれば、油性を上から載せても特に問題はありません。

 

本業の方なら同時進行でいろいろ作業があるので、油性でも問題ないと思いますが、DIYなどの限られた休日を使って作業の場合、どうしても作業を焦るので、油性だと待ち切れずに失敗しやすいわけです。

 

なお、ステインの塗る場合は直接原液で塗らずに薄めて塗りましょう。

すごい勢いで吸い込んでいくので、ムラになりやすいので、一気に塗っていけるように多めに塗料を用意しておいた方が良いと思います。

 

 

 

次回は、仕上げ塗装です。

 

1.家具の塗替えの仕方 剥離編

 

 

 

家具の塗替えの仕方 剥離編

タイトルそのままですが、木製家具の塗替えの際の工程を説明します。

まずは、全部塗替え。

  1. 今ある塗膜を剥がす。
  2. 色が必要な場合は、ステインを塗る
  3. 何がしかの塗装をする
  4. 完成

簡単に明記すればこんな簡単な工程しかありません。

しかし、注意点はたくさんあります。

 

 

1.今ある塗装を剥がす。

 

塗装を剥がす際は、ヤスリで小さな数字から大きな数字に少しずつ細かいヤスリにしていくことが一番効率の良い方法です。
最初から、細かいのでやると、最初の塗膜を剥がす段階で、すぐに塗膜がヤスリについて使い物にならなくなります。最初は粗め(60番~100番程度)のほうが目詰まりもしにくく効率が良いです。

 

※注意※
天板などは、どのような作りになっているか判断しましょう。
主に無垢か突き板2種類の仕様になります。判断の仕方は、天板の小口(横の厚みの部分)と裏を見ればわかります。小口が木の断面になっているかどうか?これだけで大抵判断ができます。断面になっていれば、もちろん無垢ですね。違う場合は縁に木を回していたり、天然木の小口テープを貼ったりしています。塗装で胡麻化している物もありますが、それは問題外です。もし、それで、突き板だと判断した場合は、削るのは大変ですが、出来るだけ粗い中でも細かい番手の物で丁寧に削っていきます。勢いよく60番のヤスリなどでガリガリ削ると、すぐに下地が出てきて、突き板を貼り直さなければどうしようもない状態になります。

 

ヤスリ掛けは一番最初で一番仕上がりに影響します。
最後の仕上げ(240番~400番)は、サンドペーパーで手を使って丁寧に木目に沿って磨きましょう。

 

塗装を剥がす際に必要な道具は下記の通りです。

 

紙やすり。(【80番】・120番・240番・【400番】)

番数が大きいほど細かく・小さいほど粗くなっています。【】は状態によってなくても問題ありません。

 

サンドペーパーホルダー。

 とりあえず、お金を掛けず体力勝負でやるぞ!という場合はこれでOKです。

少し楽をして効率良くやりたい場合は、電動工具に頼ります。

 

電動ポリッシャー

ヘッドがぐるぐる回転します。
パワーはそんなにありません。

 
オービルサンダー。
ある程度広い面に使いやすいです。角などもある程度までなら削れます。
小さな円を描いて削るので、ヤスリ跡が残りやすいです

 

 

 

番外編

 

剥離剤
塗ると塗装が溶けて剥がれてきます。たっぷり過ぎるくらい塗るのがコツです。
塗った後、塗料が溶けるまで10分くらい待ちます。
それを液ごとスクレーバーで削り取るように取っていきます。

2~3回に分けてやるより、一度で出来るだけやりきるほうが良いと思います。

木の素地に直接剥離剤が付くと染みになる場合があるからです。

 

結構ニオイが強いので、その後素早く、家具を水洗いをして液をしっかり流して下さい。


一回で取れなかったら諦めてヤスリで地道にけずりましょう。

剥離剤を使った後のヤスリがけは、しっかり木が乾いてから行って下さい。

濡れた状態でヤスリ掛けをすると木屑がヤスリに固まってこびりつきます。

※注意※

パッケージにも記載されていますが、剥離剤を使う際は絶対に剥離剤に触れないようにビニールやゴムの手袋をしてください。 手袋をせずに剥離剤に触れると皮膚が薬品でやけどのようになります。結構ヒリヒリ痛いです。
もし付着した場合は、すぐに洗い流せば問題はありません。 

 

アサヒペン 強力塗装はがし液 300ml :AP0995

アサヒペン 強力塗装はがし液 300ml :AP0995
価格:1,414円(税込、送料別)

 
最初は、剥離剤は使わないでヤスリのみで塗膜落しをやってみることをおすすめします。

家具の塗装の種類

家具の塗装は、いくつかあります。ある程度、家具を色々と見ていると、どんな塗装で仕上げているかがわかってきます。

 

いくつか、塗装の種類と特徴をあげていきます。塗装といっても色を塗るわけではなく、家具を傷などから守ることや表面の質感が主な目的です。

 

ウレタン塗装

今現在で最も多い塗装方法です。家具として売っている物はほとんど2液ウレタンだと思います。

ホームセンターで売っている水性1液ウレタンとは強度そのものが全然違うので混同しないで下さい。

 

ちなみに1液ウレタンと2液ウレタンの大きな違いは硬化の仕方の違いです。

2液ウレタンは簡単に言うと、科学反応によって硬化するので、熱などに強いわけです。

メリット

熱や傷などにとにかく強いのが特徴です。日常の掃除程度で特に手入れは必要ありません。

色は完全に透明なので、木の色などに影響を与えることもありません。

 

デメリット

一度傷が付くと元に戻せない。しっかりコーティングして木を変化させないので経年変化が楽しめない。

 

 

 

ラッカー塗装

ウレタン塗装以前の家具の仕上げ塗装で多い仕上げです。

ヴィンテージ家具やアンティーク家具ではこの仕上げにすることも多い。

また、磨くと光沢が出る。

ラッカーの由来は、ラックカイガラムシが由来ですが、今現在は、ほとんどニトロセルロースラッカーが主流。

メリット

油性で乾きが早く扱いやすい。それなりに被膜も得られるので強度もある。

塗装時は、油性なので、溶剤のニオイがきつい。

 

デメリット

ウレタンより塗膜が弱く、熱にも弱く、ヤカンや熱いナベなどを置くと白い染みになる。

被膜が強いわけではないので、出来れば、定期的にワックスなどでメンテナンスが必要。

 

シェラックニス

ラッカー仕上げの一種で、アンティーク家具などに用いる。

こちらは、本物のカイガラムシをアルコール系溶剤に溶かして使う昔ながらの方法。

フレンチポリッシュを行う、光沢のあるアンティーク家具などは、このニスを使う。

 

 

オイルフィニッシュ

オイルを塗ることによって耐水性を与えた塗装仕上げ。

被膜はあまりなく、木本来の質感が得られる。木の呼吸を妨げず、木に優しい塗装方法として無垢家具などには人気の仕上げです。

再塗装なども容易です。

オイルが浸み込むので、色も一段階濃い色(濡れ色)になります。

メリット

木の質感や経年変化が楽しめる。塗り重ねても問題ない。(他の塗装は塗り重ねはあまりよろしくない)

デメリット

傷が付きやすく、約1年くらいで被膜効果がなくなってくるので、定期的にオイルを塗らなければならない

 

 

 

ソープフィニッシュ

名前の通り石鹸水を塗って仕上げる方法。あまり一般的ではない。

用途としては、ブナ(ビーチ)やホワイトオークなどの白木系の木材の場合、オイルフィニッシュにすると、黄色っぽくなるため、白さを維持するために仕上げ。

ウェグナーのYチェアの仕上げの一つとして有名です。

メリット

木が白いまま保てる。若干の汚れ防止効果が期待できる。

デメリット

オイルとほぼ変わらないが、オイルより被膜は弱い。ニオイが抜けにくい。

 

 

ワックス仕上げ

蜜蝋ワックスが有名。

オイルに蝋を溶かした物。

蝋(ロウ)の種類も蜂の巣から採れる「蜜蝋」やヤシから採れる「カルナバ蝋」がある。

各仕上げの上から塗ることも可能。磨き上げると光沢が出る。

メリット

だれでも簡単に塗ることが出来る。被膜が作れるので、汚れに若干強くなる。

磨けば光沢が出る。

 

デメリット

定期的なメンテナンス(塗り重ね)が必要。高温になると溶けだしべとつく場合が稀にある。

 

 

以上が、大まかな塗装の種類です。もっとたくさんの種類があります。

一般的に売っている家具の8割はウレタンかラッカーだと思います。

 

家具の年代やデザインの雰囲気で仕上げは使い分けまていきます。

個人的に塗替えする時は、オイルフィニッシュが多いです。

 

独学なので、間違えがありましたら、御指摘下さい。